2022-01-01から1年間の記事一覧
前回の記事: https://tanaken0515.hatenablog.com/entry/2022/12/30/180910 よくわからなくなってきた(自分が何を試したのかわからなくなってきた)ので、もう一度状況を整理するために書いています。 ①まずは rbsecp256k1 gem のリポジトリをforkして、for…
先日のhsbtさんの日記を読んでいて https://www.hsbt.org/diary/20221227.html#p02 RubyGems 3.4 では C 拡張をインストール後にビルドディレクトリを make clean するようになった タイトルが全部シリーズです。C 拡張な gem は ext ディレクトリの下に .c …
読みたいアドベントカレンダーを集めたど〜〜。 2022 Advent Calendar 2022 - Adventar Rubyのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita Ruby 3.2のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita PostgreSQLのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita Pos…
Kaigi on Rails _2022_ new - Kaigi on Rails | Doorkeeper と Kaigi on Rails 2022 に参加しました。 Kaigi on Rails _2022_ new Kaigi on Rails 2022 のプレイベントです。運営チームの unasuke さんと okuramasafumi さんから Kaigi on Rails 2022 のタイ…
三重県津市で開催されたRubyKaigi 2022に参加してきました。 今回はじめて、当日の運営のお手伝い(ヘルパー)として参加したので、その視点で記録しておきます。 開催前 まずはヘルパーとして参加することにした経緯から。 RubyKaigi公式Twitterアカウント…
ゲーム収録環境をつくった 〜ひとり実況編〜【M1 MacBook Air, OBS Studio】 - tanaken’s blog の続編です。 今回の記事では「みんなで実況編」と題して、次の要件をすべて満たす構成については紹介します。 ゲーム端末の映像を録画できる ゲーム端末の音声…
ゲームを収録するための環境を構築したので紹介します。 構築するにあたって満たしたい要件は次のとおりでした。 ゲーム端末の映像を録画できる ゲーム端末の音声を録音できる 自分の声を録音できる ゲームを遅延なくプレイできる 音声通話アプリの音声(=友…
2021年の3月からエンジニアリングリード(以下、EL)という職位に就き、気がつけば1年と5ヶ月が経過していました。 なんとなく文字に起こしておきたいことがある気がするので、とりあえず書いてみます(まとまるかわからないけど)。 GMOペパボ株式会社にお…
先日とある発表資料をレビューする機会がありまして、自分はこういうことに気をつけているよ〜というフィードバックをしたんですが、フィードバックをしながら「あ、自分これ、結構大事にしているなぁ」と改めて気づいたので書き留めておきます。 気をつけて…
Discordでの音声収録の手段として Craig というボイスチャット録音Botを使ってみました。 はじめに Craigとは... Craigは、Discordでマルチトラック・マルチチャンネル録音するためのVC録音Botです。Craigが録音した音声を、それぞれの発言ユーザーごとに分…
Webアプリケーションを運用する中で「この画面が遅いね、もっと動作を速くしたいね」というシーンが度々ありました。 その都度、その時思いつくさまざまな対応をしてきたので、それを思い出しながら雑にメモしておきます。 自分は主にRailsでアプリケーショ…
2021年10月からPodcast てくてくラジオ • A podcast on Anchor をやっています。 自分はエピソード番号が奇数の回の編集をやっていて、エピソード17 から音源を編集し始めたので、どんな感じでやっているかを記録しておきます。(2週間に一度しか作業しない…
またGoogleスプレッドシートの話です。 このような2つのテーブルがあるとします。 これらのテーブルをもとに num が奇数の行だけを抜き出して縦方向に結合したテーブルA num が偶数の行だけを抜き出して縦方向に結合したテーブルB を作りたいとしましょう。 …
Google スプレッドシートで2つの表を突合したいシーンがありました。 具体的には 特定の列をkeyとして、一方に存在してもう一方に存在しない行はどれか keyが同じ行は両方の表に存在するが、別の列の値が異なっている行はどれか を知りたい、というシーンで…