発表資料をつくるときに気をつけていること

先日とある発表資料をレビューする機会がありまして、自分はこういうことに気をつけているよ〜というフィードバックをしたんですが、フィードバックをしながら「あ、自分これ、結構大事にしているなぁ」と改めて気づいたので書き留めておきます。

気をつけていること

気をつけていることはこの3点です。

  1. 想定するターゲット(聴講者、読者)は誰なのか
  2. この発表の前、ターゲットはどういう状態なのか
  3. この発表を経て、ターゲットにどのような状態になってほしいのか

気をつけている、というか、この3点を直接的に資料に盛り込んでしまうことが多々あります。

  1. あなたに聴いてほしいんです
  2. あなたはいまこういう状態なんじゃないかなぁ?とわたしは想像しています
  3. この発表のあと、あなたにこういう状態になってもらいたいなと思ってます

といった感じですね。

伝えたかったことがまとまる

これを書いておくと、自分自身が「結局だれになにを伝えたかったんだっけ?」と迷子になるのを防げます。

あと、案外、そもそも伝えたいことがふわふわしてたりします。

ターゲットがどういうシーンでこの資料に触れるんだっけ?オフラインで同じ空間で発表を聴いてるんだっけ、それとも自宅でオンラインで?あるいは録画を見る?電車で資料を読むだけ?なども、大事かなと思ってます。

心構え

聴く側(読む側)も心構えができます。

例えば

「私はこの発表のターゲットのド真ん中だな。しっかり聴こう」とか

「自分は過去にはターゲットにいたけど、今は少し違う位置にいるな。その視点からターゲットの人に役立つ質問とか助言とかできるかも」とか

「自分は全然ターゲットじゃないや。聴かないで他のことしよう」とか

です。

立体的になる

結果的に構造が立体的になると思っています。

「発表している人」と「それ以外」という二分類の構造じゃなくて、

「発表している人」と「ターゲットとなる人」と「そのほか多種多様な人」という構造になります。

「そのほか多種多様な人」の中で「発表している人」のねらいに共感した人は、ねらいに沿ったアクションをしてくれる(発表中にSNSで補足説明をしてくれたり、発表後の雑談でフォローしてくれたり)ことがあって、そうなるとラッキーです。

あとは「ターゲットとなる人」が予想より少なかったとか、「こういうターゲットにした方がよかったんじゃないか」などのフィードバックも得やすくなるかなって思ってます。

みなさんはどうですか

みなさんは何か気をつけてることありますか?

ご意見ご感想をお待ちしてます。ではまた。